家庭での健康管理に欠かせない「血圧計」。中でも信頼性の高いオムロン(OMRON)上腕式血圧計は、医療機関でも使用されるほどの実績があり、多くの方に選ばれています。
そんなオムロンのスタンダード19シリーズの中で迷いやすいのが、HCR-7106とHCR-7104の2機種。型番が似ているため、「何が違うの?」「どっちを選べばいいの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、HCR-7106とHCR-7104の違いを徹底比較します。機能・測定精度・メモリ数・便利な機能など、それぞれの特徴をわかりやすく整理し、あなたに合ったモデル選びをサポートします。
この記事の内容は以下の通りです:
- HCR-7106とHCR-7104の主な違い
- それぞれの機能や仕様の比較
- どんな方にどちらの機種がおすすめか
■見出し2:HCR-7106とHCR-7104の違いを比較
HCR-7106とHCR-7104を比較してみたところ、主な違いは3つありました。
- メモリ機能(記録人数の違い)
- 通信機能(Bluetooth対応の有無)
- 価格帯とコストパフォーマンス
それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説していきます。
■メモリ機能の違い:HCR-7106は2人分の記録が可能
HCR-7106は2人分の血圧データを記録できるメモリ機能を備えています。一方、HCR-7104は1人分のみの記録に対応しており、家族で共用したい場合にはやや不便に感じるかもしれません。
夫婦や親子など、複数人で使いたい方にはHCR-7106がおすすめです。
■通信機能の違い:HCR-7106はBluetooth対応でスマホ連携OK
HCR-7106は、Bluetooth通信に対応しており、オムロンの「OMRON connect」アプリと連携して、スマホで血圧データの管理が可能です。
一方、HCR-7104はBluetooth非対応で、アプリ連携機能はありません。
日々の記録をデジタルで一元管理したい方には、HCR-7106が便利です。
■価格とコストパフォーマンスの違い
HCR-7104は機能がシンプルな分、価格がやや安めに設定されています。Bluetoothや複数人メモリが不要で、シンプルに血圧を測れれば十分という方にはHCR-7104が適しています。
一方、HCR-7106は価格はやや高めですが、機能面ではより多機能で使いやすさに優れています。
■比較表
項目 | HCR-7106 | HCR-7104 |
---|---|---|
メモリ機能 | 2人分(各100件) | 1人分(100件) |
通信機能(Bluetooth) | 対応(OMRON connect連携可) | 非対応 |
スマホ連携 | 対応 | 非対応 |
カフ(腕帯) | すっきり巻けるカフ(適応腕周:22〜42cm) | すっきり巻けるカフ(適応腕周:22〜42cm) |
操作方法 | ボタン式(ワンタッチ操作) | ボタン式(ワンタッチ操作) |
HCR-7106の口コミ
ここでは、オムロン上腕式血圧計 HCR-7106を実際に購入・使用した方の口コミをご紹介します。
購入前に気になる「使い勝手」や「精度」、「機能性」などのリアルな評価をチェックしていきましょう。
■悪い口コミ
- スマホ連携は便利だが、アプリの使い勝手にやや不満がある
- 操作音が少し大きく、静かな時間帯には気になる
- 電源ボタンが小さく、高齢者には押しづらいと感じることも
- 価格がやや高めに感じる
まとめ:
HCR-7106は高機能な分、アプリ連携や操作性に慣れが必要という声が見られました。また、価格面ではHCR-7104に比べると割高に感じる方もいるようです。
ただし、Bluetooth連携などの機能を求める方には十分に価値のあるモデルともいえます。
■良い口コミ
- 測定が早くて正確、朝晩の記録もラクにできる
- 2人分のデータが保存できるので、夫婦で共有できて便利
- Bluetooth対応でスマホに自動記録され、紙に書く手間がない
- 巻きやすいカフで、毎日の測定がスムーズ
- 医療機関と同じオムロン製なので安心感がある
まとめ:
HCR-7106の良い口コミでは、測定精度の高さとスマホ連携の便利さが特に好評です。また、2人分の記録機能や使いやすいカフも多くのユーザーに支持されています。
「機能性・信頼性・快適さ」を求める方にとって非常に満足度の高い製品といえるでしょう。
機能性・信頼性・快適さを求める方向けのHCR‐7106はこちら
HCR-7104の口コミ
ここでは、オムロン上腕式血圧計 HCR-7104を実際に使用している方の口コミをご紹介します。
シンプルなモデルとして人気のあるHCR-7104ですが、使用者の評価を通じて、使い勝手や満足度をチェックしてみましょう。
■悪い口コミ
- スマホ連携機能がないため、記録は手書きになる
- メモリが1人分しかないので、家族で共用しにくい
- 電池の持ちがやや短いと感じた
- Bluetooth非対応なのが惜しい
まとめ:
HCR-7104は、シンプルで使いやすい反面、機能面での物足りなさを感じる方もいました。特に、スマホ連携がない点や1人用メモリである点は、家族で共有したい人やデジタル管理をしたい人にとってはデメリットに映るようです。
ただし、「最低限の機能で十分」という方にとっては、価格とのバランスが取れた良モデルといえるでしょう。
■良い口コミ
- 操作が簡単で高齢の家族にも使いやすい
- 測定がスムーズで、数値も安定している
- 必要な機能だけがあるので、迷わず使える
- コストパフォーマンスが高く、買ってよかった
- コンパクトで収納しやすいデザインが◎
まとめ:
HCR-7104の良い口コミでは、シンプルな操作性と測定の安定性が高評価でした。高齢者の方や機械が苦手な方でも、直感的に使える設計が好印象のようです。
また、「とにかく安くて信頼できる血圧計を探していた」という方からも満足の声が多く、コスパ重視の方には特におすすめの一台です。
コスパ重視の方におすすめなHCR-7104はこちら
HCR-7106とHCR-7104、どっちがおすすめ?
それぞれの特徴や口コミを踏まえて、どちらのモデルがどんな人に向いているかをまとめました。
ご自身の使用スタイルや目的に合わせて、ぴったりの1台を選びましょう。
HCR-7106がおすすめなのは下記のような方です。
- 血圧データをスマホで管理したい方
- 家族など2人以上で使いたい方
- 日々の健康管理をデジタルでしっかり記録したい方
まとめ:
HCR-7106は、Bluetooth対応&2人分メモリという機能性が魅力。健康意識の高い方や、夫婦・親子で共有したい方にぴったりです。スマホアプリで血圧の変化をグラフで確認したい方にもおすすめのモデルです。
HCR-7104がおすすめなのは下記のような方です。
- 機能はシンプルでよく、価格を抑えたい方
- 1人で使う予定の方
- 高齢者や機械が苦手な方など、簡単に操作したい方
まとめ:
HCR-7104は、シンプル操作でコスパも良好。スマホ連携などの高度な機能は不要で、「測定して数値が見られれば十分」という方に最適です。とにかく簡単・手軽に使いたい方にはこちらがおすすめです。
HCR-7106とHCR-7104の違いを比較|まとめ
今回は、オムロンの上腕式血圧計「HCR-7106」と「HCR-7104」の違いについて徹底比較しました。
どちらも高精度で信頼性のあるモデルですが、使い方やライフスタイルによって最適な選択は異なります。
改めて違いをまとめると以下の通りです。
- HCR-7106はBluetooth対応でスマホ連携が可能。デジタル管理したい方向け
- HCR-7104は機能を絞ったシンプル設計。コスパ重視で簡単に使いたい方向け
- HCR-7106は2人分のメモリ機能付き、HCR-7104は1人用の記録のみ
ご自身やご家族の健康管理スタイルに合ったモデルを選ぶことで、毎日の血圧測定がもっと楽に、もっと続けやすくなりますよ。
気になった方は、以下のリンクから商品ページをチェックしてみてください。
HCR-7106とHCR-7104の共通点
HCR-7106とHCR-7104は異なる特徴を持ちながらも、スタンダード19シリーズとして共通しているポイントも多く、基本性能はしっかりしています。以下が主な共通点です。
■共通している主なポイント
- オムロン独自の「IntelliSense(インテリセンス)」技術搭載
→ 自動で最適な加圧を行うため、無理なく正確に測定可能です。 - 「すっきり巻けるカフ」を採用
→ 腕にぴったりフィットしやすく、簡単に一人で装着可能。適応腕周は22〜42cm。 - 100件分の測定記録が可能(HCR-7106は2人分、HCR-7104は1人分)
→ 毎日の測定結果をしっかりと記録し、過去データの比較もできる。 - ワンタッチ操作で簡単測定
→ 電源を入れてスタートボタンを押すだけ。高齢者の方でも扱いやすい操作性。 - 不規則脈波(脈の乱れ)を検知可能
→ 健康チェックの指標として役立ちます。 - 大きく見やすい液晶表示
→ 数値がはっきり表示されるので、視力が気になる方にも安心。
まとめ:
HCR-7106もHCR-7104も、基本的な「測定精度」「操作性」「使いやすさ」はしっかり押さえられており、どちらを選んでも安心して使える高品質モデルです。
あとは「スマホ連携や複数人記録が必要かどうか」が選択のポイントになるでしょう。