この記事では、TANITA BC-771 と BC-772 の違いについて解説します。
両モデルの主な違いは下記の通りです。
- BC-772 は「体重急激増減お知らせ機能」や「マイサポ機能(継続測定サポート)」など、日々の健康管理を意識した機能が追加されている
 - BC-771 は、視認性の高い30mmの大型表示や、立てかけ収納OKの薄型設計など、使いやすさとシンプル操作を重視したモデル
 - 両モデルとも「脚点(脚の筋肉量を点数化)」「乗るピタ機能」「26mmの薄型設計」を搭載しており、基本的な構成は共通
 
それぞれがおすすめな方は…
- BC-771 がおすすめなのはこんな方
→ シンプル操作で、脚の筋肉量(脚点)を中心にチェックしたい方・使いやすさ重視の方 - BC-772 がおすすめなのはこんな方
→ 体重の増減をしっかり管理したい方・毎日の測定の習慣化をサポートしてほしい方・継続的な健康データ管理をしたい方 
本文ではより詳しく TANITA BC-771 と BC-772 の違いを解説しますね。
BC-771 と BC-772 の違いを比較
BC-771 と BC-772 の違いを比較してみたところ、主な違いは 3つ ありました。
- 継続測定サポート機能の有無(マイサポ機能/体重急激増減お知らせ)
 - ユーザー向けの“習慣化・管理”に寄った設計かどうか
 - 本体のデザイン・視認性の違い(液晶表示や操作性の微差)
 
それぞれのポイントについて詳しく解説しますね。
健康管理をサポートする「マイサポ機能」の有無
BC-772 には、測定データをもとに体重や体脂肪の変化を知らせてくれる「マイサポ機能」「体重急激増減お知らせ」などのサポート機能があります。
一方、BC-771 はシンプルに測定結果だけを表示するモデルで、特別なサポート機能はありません。
日々の継続性・習慣化を重視する方に向くかどうか
BC-772 は、毎日の変化を見える化・通知することで「続けやすさ」に注力したモデルです。
一方、BC-771 は “乗って測るだけ” のシンプルさを求める人に適しており、機能よりも操作性重視の印象です。
表示・操作性の微差(BC-771 は視認性重視)
BC-771 は文字高30mmの大型液晶で、視認性が高く誰でも使いやすい仕様。
対して BC-772 も見やすさに配慮されていますが、「継続サポート」「機能重視」寄りの立ち位置となります。
比較表
| 項目 | BC-771 | BC-772 | 
|---|---|---|
| 位置づけ | シンプル操作モデル | 継続測定サポートモデル | 
| マイサポ機能 | なし | あり | 
| 体重急激増減お知らせ | なし | あり | 
| 表示の見やすさ | 文字高30mmの大型表示 | 標準的だが情報量はやや多め | 
BC-771の口コミ
BC-771についての口コミをご紹介します。
悪い口コミ
・アプリ連携がなく、スマホでデータを管理したい人には物足りない
・柔らかい床に置くと測定に誤差が出やすいという声がある
・カラーバリエーションが少なく、インテリア性を求める人にはやや物足りない
上記のように、高機能さよりもシンプルさを重視したモデルのため「もっと管理したい」「アプリと連携したい」という方には不満が出るケースもあります。ただし、毎日乗って測定するだけのシンプルな使い方であれば十分満足できるという声がほとんどです。
良い口コミ
・乗るだけで自動で測定してくれるので朝の支度中でもストレスがない
・薄型で軽く、立てかけ収納ができるため脱衣所のスペースを圧迫しない
・家族で登録しておけば、誰が乗ったか自動で識別してくれるので共有しやすい
全体的に「操作が簡単」「測定が早い」「家族で使いやすい」「とにかく気軽に続けられる」という評価が多く、特に日常のルーティンに取り入れやすい体組成計として高評価です。
BC-772の口コミ
BC-772についての口コミをご紹介します。
悪い口コミ
・最初は機能が多く、シンプルさを求めている人にはやや複雑に感じる
・BC-771と比べると価格が少し高めに感じるという声がある
・乗るだけで測定できるが、データ変化の通知に慣れるまで少し時間がかかる
BC-772 は、習慣化や継続測定をサポートする機能が充実しているモデルのため、「ただ測るだけで良い」という用途の人にはややオーバースペックと感じられることがあります。ただし、後述するように継続管理を求める人からは非常に高評価です。
良い口コミ
・体重の増減を自動でチェックしてくれるので、日々の変化に早く気づける
・マイサポ機能があることで、測定を習慣化しやすく継続のモチベーションになる
・脚点や体脂肪などの数値がわかりやすく、フィードバック型の健康管理に向いている
BC-772 は「測るだけ」ではなく「継続すること」を重視した体組成計として評価されており、自己管理やダイエット、筋トレなど、日々の体の変化をしっかり追いたい人に支持されています。
BC-771とBC-772どっちがおすすめ?
BC-771 と BC-772 はどちらも日常使いに向いた体組成計ですが、重視するポイントによって選ぶべきモデルがはっきり分かれます。
BC-771 をおすすめしたいのはこんな方
・とにかくシンプルに「乗るだけ」で測定できれば十分
・難しい機能よりも、見やすさ・薄さ・使い勝手の良さを重視したい
・家族全員で使いやすく、気軽に毎日測れるモデルが欲しい
・スマホアプリや細かい管理までは今のところ必要ない
→ 操作の簡単さや視認性を最優先するなら BC-771 が最適です。
BC-772 をおすすめしたいのはこんな方
・体重の増減を自動でチェックしてくれる「管理型のモデル」が欲しい
・測定をただの習慣ではなく、「継続・改善」につなげたい
・ダイエット・ボディメイク・健康管理にしっかり取り組みたい
・変化に気づきやすいほうがモチベーションにつながると感じている
→ 測るだけでなく「管理」「継続」「気づき」を重視するなら BC-772 が明らかに有利です。
BC-771とBC-772の違いを比較|まとめ
TANITA BC-771 と BC-772 の違いについて徹底比較しました。
あらためて、両モデルの違いをまとめます。
・BC-771 は「シンプル操作・視認性・使いやすさ」を重視したベーシックモデル
・BC-772 は「継続測定・変化の気づき・モチベーション維持」をサポートする管理型モデル
・基本的な体組成分析や脚点(筋肉量評価)はどちらも共通して搭載している
どちらも日常の健康管理に役立つ体組成計ですが、「毎日気軽に測りたい」「乗るだけでOK」という方は BC-771 がぴったりです。
一方で「体重の変化を見逃したくない」「管理や継続のサポートが欲しい」という方には BC-772 がより心強い選択になります。
自分の生活スタイルに合わせて選べば、どちらも長く活躍してくれる体組成計になるはずです。毎日の健康チェックを、より前向きで楽しい習慣にしていきましょう。
  
  
  
  
